2004年の5本:書籍
リンクをクリックすると、該当するレビュー・ページが表示されます。
![]() |
書名 |
著者 |
出版社 |
1 |
金重哲三 |
中経出版 |
|
2 |
評伝 山中貞雄 |
千葉伸夫 |
平凡社 |
3 |
ヤクザリセッション |
ベンジャミン・フルフォード |
光文社ペーパーバックス |
4 |
木に学べ 法隆寺・薬師寺の美 |
西岡常一 |
小学館文庫 |
5 |
杉田聡 |
講談社+α新書 |
|
番外 |
「できない男」から「できる男」へ |
伊藤公雄 |
小学館 |
好きな本だけ読みたいところだが、自己防衛のためにいろいろな本を読まなければならない。いやな世の中になったものです。とは言え、2004年のベスト5は「好きな本」が中心。
2004年に読んだ92冊のラインアップは こちら (とばし読みの本、未読了の本は含まず)。その中から5冊+1冊を選んでみました。ちなみに、私はフィクションはほとんど読みません(昨年は2冊)。なぜって……なぜでしょうね。ですから、ノンフィクションのベスト5ということになります。
第1位の 『末期ガンは手をつくしてはいけない』 は、患者の臨死に立ち会うことの多いホスピス医の立場から、末期ガンになったら、ムダでありいたずらに患者を苦しめるだけのガン治療を拒否して、ありのままに死を受け入れるべきだと説く本。望ましい死に方は、「覚悟して捨て、感謝して逝く!」ことであり、生への執着を捨てることこそ重要なのだと言う。心が洗われるような逸品で、2004年のベストに据えた。



第5位の 『クルマを捨てて歩く!』 は、自動車に依存する生活をやめることで、お金が増え、体力がついて、しかも環境が良くなり、時間が増えると主張する本。自動車嫌いと自動車依存症の両方の人向き。
番外の『「できない男」から「できる男」へ』は男性学の本だが、目から鱗の本。(私も含めて)独善的な男性諸氏はぜひ読んで、心の洗濯をすると良いだろう。いっこうに堅苦しさはなく楽しく読める。